重症心身障がい児、医療的ケア児とその家族様のために、
リハビリ・発達支援・看護を通じて関わることにより生活機能の維持・向上を目指します。
そしてお子様の一人ひとりの個性を把握し性格、状態に合わせた発達支援を行い得意を伸ばし
のびのびと温かい雰囲気での発達支援をして行きます。
お子様と保護者様の生活が豊かになる様に関係機関とも連携しながらサポートしていきます。
保護者様の良き理解者となり心身の負担の軽減も図ります。
医療ケア・機能回復訓練 |
一般的な放課後等デイサービスとは違い、医療的ケア・リハビリなどが必要な重症心身障がい児にとって大切なサービス提供を
・管理者
・児童発達支援管理責任者
・看護師
・保育士
・児童指導員
・理学療法士
等、専門スタッフにより行っていきます。 |
重症心身障がい児に特化した専門ケア |
医療技術の進化や環境充実により、重症心身障がい児のお子様は年々増えています。しかしながら学校以外での活動は大きく制限されており保護者様の負担が大きいのが現状です。
私たちは小規模で重心に特化した専門的ケアにより重症心身障がい児の可能性を広げる事、保護者の心のよりどころになる事を実施していきます。 |
支援プログラム
法人(事業所)理念 |
みらいアンファンの追求 ~一人でも多くの人の物心両面の豊かにし、笑顔の溢れる社会に貢献する~ |
支援方針 |
重心だから・医ケアだから出来ないを無くし、様々なことにチャレンジします。
個々の特性を活かした発達支援を行い、集団・個別の療育活動を通じて、住み慣れた地域で活き活きと生活していくための心と身体の成長をサポートします。
専門職の多職種が連携・共有しチーム一丸となって質の高い個々に合わせたケアや支援を提供します。
|
営業時間 |
9時00分から18時00分まで |
送迎実施の有無 |
あり |
支援内容
本人支援 |
健康・生活
|
日々の検温、バイタルチェック、全身状態、呼吸状態の観察と、個々に合わせた食事・排泄・医療的ケア等の適切な支援の提供を行う。
ポジショニング、アロママッサージなど心身ともに快適でリラックスできる環境を提供します。
生活リズムを整えたり、協力動作等を促すなどの日常生活動作の向上を意識した支援を行います。 |
運動・感覚 |
感覚に働きかける遊び・スヌーズレンなどの活動を通して様々な体験を積み、身体と心の成長・発達を促して行きます。
ポジショニング・バランスボール・トランポリン・座位訓練・歩行訓練・体操・マッサージなどを通し、姿勢安定・拘縮予防・出来ることの維持・向上ができるよう支援します。
運動遊びや散歩・機能訓練を通して体幹の安定や日常生活動作の向上をサポートできるよう支援します。
|
認知・行動 |
朝の会など活動を通して日付・天気・気温などの確認による感覚・数字・季節の認知につながるように支援する。
見えるもの、触れるものをその都度提示し、言葉にして繰り返し伝え、自ら興味関心を持ちその意味と結びつくよう支援します。
小集団の活動による適切な行動形成を目指した支援をします。
|
言語コミュニケーション |
様々な表情・発声・動作・視線・バイタルなどで自分の気持ちやサインを発信できるように関わっていく。また同時にその気持ちを汲み取り、引き出しコミュニケーションを図ることで心の成長を支援します。
言葉やジェスチャー・絵カード・触れ合いなどを通してコミュニケーションを図る力を高める支援を行います。 |
人間関係
社会性
|
職員や友人、外出先など様々な人との関わりを通して人間関係や社会性を育むことができるよう支援します。
公園や近隣の施設利用、買い物などの体験を通して社会とのかかわりを増やし、社会性を培えるよう支援します。
お友達との集団活動の中でお友達を意識しながら楽しく活動を行えるようにしていきます。 |
家族支援 |
発達・特性に関する事、子育の困り事、兄弟に関する事などの相談・支援をします。 |
移行支援 |
家族への適切な情報提供を行い、相談員や保健師などとの連携・調整を行います。
就学移行支援等も行います。 |
地域支援・地域連携 |
地域との交流や学校・相談支援・医療機関・他事業所・行政などとの関係機関連携を図る。 |
職員の質の向上 |
職員会議・各種研修の開催(虐待・身体拘束・事故防止・感染症・災害など)
外部研修への積極的な参加 |
主な行事等 |
進級・進学・入学祝い会、子供の日、母の日・父の日、七夕まつり、夏祭り、水遊び、お月見会、運動会、ハロウィンパーティー、芋掘り(秋の収穫体験)、クリスマス会、お正月あそび、節分、ひな祭り、卒業祝い、お出かけ、音楽祭、誕生日会 |